背景と取り組み2022年度から継続いただいている本プロジェクト。ご依頼当初、新潟県産業労働部様は、新潟県内のCTO(最高技術責任者)人材の育成に課題を課題を抱えていました。そこで、フラー株式会社の共同創業者・元CTO 現技術顧問の藤原敬弘氏が企画を提案。これにDERTAも参画し、藤原氏とともに、既存エンジニアが自身のキャリア観を考える機会を提供しつつ未来のCTO人材を育成することを目的としたプロジェクトを実施しました。2022年度の取り組みはこちら2023年度の取り組みはこちら2024年度も引き続き、新潟県内産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に不可欠なエンジニア、デザイナーなどの発掘や、育成を目的としてコミュニティ形成に資するイベントプログラムや、ビジネス・サービス創出に繋がるハッカソンなどを実施し、さらなるスキルアップを図れる場を提供。エンジニアをはじめとするクリエイターが生まれ育ち、成長するエコシステムの構築を目指しました。概要2024年5月〜2025年2月までの期間、ワークショップ形式のエンジニア、デザイナー等の育成イベント「DERTA Gig」と、新規サービスやプロジェクトを生み出すことを目的にしたハッカソン「DERTA Gig HACKS」を実施しました。プロジェクト全体を通し、参加者のエンジニアリング・サービス開発に対するスキル・意識の向上エンジニア同士の交流促進全国で活躍する技術者・経営者との繋がり強化新規事業の創出・伴走支援を行い、新潟の新規事業開発者・技術者の育成を推進しました。以下では、今年度開催したすべての「DERTA Gig」イベントと「DERTA Gig HACKS」の全容をご紹介します。エンジニア育成プログラム・イベント「DERTA Gig」Design Dimension 2024 NIIGATA アイデア壁打ちブース(DERTA Gigブース設置)【DERTA Gig vol.14】AWS 生成AI ハンズオン【DERTA Gig vol.15】学生エンジニアコミュニティMeetup in Nagaoka【DERTA Gig vol.16】首都圏×地方。二つの魅力を両立する"越境型キャリア"を考える NINNO Tech Fest × Niigata5分Tech × DERTA Gig 合同LT大会【DERTA Gig vol.17】長岡の学生起業事例から考える"若者が挑戦し続けられる地域"とはDERTA Jam vol.24 with Niigata Graphic LanD(DERTA Gigコラボレーション)◆Design Dimension 2024 NIIGATA アイデア壁打ちブース全国最大規模のデザイン経営カンファレンス「Design Dimension 2024 NIIGATA」において、DERTA Gigは、ハッカソン参加者発掘・アイデア支援のブースを設置しました。ブース参加者は、全国各地から集まった第一線で活躍するビジネスデザイナーや経営者などのゲストスピーカーに対し、アイデアの壁打ちを実施。ブース設置により、参加者に視野拡大、課題解決の具体策を得るきっかけを提供し、ハッカソンへの参加が促進されました。◆【DERTA Gig vol.14】AWS 生成AI ハンズオンAWS(アマゾンウェブサービス)と連携したハンズオンイベントを開催。近年注目されている「生成AI」をテーマに、エンジニア以外も参加しやすい実践的なプログラムを実施。懇親会やLT(ライトニングトーク)を通じて学びの共有と交流を深めました。講師には、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社でソリューションアーキテクトを務める淡路大輔氏をお招きしました。参加者からは、生成AIに関する学びの深まりを実感する声が多く寄せられました。DERTA Gig vol.14 イベントレポートはこちら◆【DERTA Gig vol.15】学生エンジニアコミュニティMeetup in Nagaoka新潟県内の学生エンジニアコミュニティ5団体(新潟大学プログラミングサークル「PLOT」、開志専門職大学エンジニアサークル「PACKER」、長岡技術科学大学 技大祭の情報局ブランド「NUTMEG」、長岡高専ロボティクス部、Phoenix Robots)が一堂に会し、活動内容を共有する機会を提供しました。普段はなかなか実現しない各学校の枠を超えた交流に、参加者は非常に刺激を受けている様子でした。コミュニティの横の繋がり強化によって、新たなプロジェクト創出の可能性も感じられる機会になりました。DERTA Gig vol.15 イベントレポートはこちら◆【DERTA Gig vol.16】首都圏×地方。二つの魅力を両立する"越境型キャリア"を考える「新しい働き方」をテーマにしたオンラインのパネルディスカッションを開催。登壇者として、LINEヤフー株式会社 エンジニアの竹内謙太氏、株式会社DERTA / フリーランス プロジェクトマネージャーの中川裕也氏、開志専門職大学の新藤紘之介氏、新潟大学の田邉翔平氏を招聘。首都圏企業と繋がりながら新潟でも活躍するクリエイターと、キャリアプランを検討中の学生が、「首都圏と地方、二つの魅力を同時に手に入れる」働き方について、議論を交わしました。参加者からは、地方でも多様な働き方が可能であることや、キャリア形成やUターン・UIターンについて考える機会となったとの声が寄せられました。DERTA Gig vol.16 イベントレポートはこちら◆ NINNO Tech Fest × Niigata5分Tech × DERTA Gig 合同LT大会新潟県内のエンジニアコミュニティ「NINNO Tech Fest」「Niigata 5分Tech」「DERTA Gig」が合同でLT大会を開催しました。20名の登壇者が一人5分の持ち時間で「今年度の自身の取り組み」を発表。次々と発表者が入れ替わり、終始活気に満ちた雰囲気の中で進行しました。新潟県内に存在する多数のエンジニアコミュニティの中でもDERTA Gigの活発な活動ぶりを示すとともに、学生を中心とした盛り上がりを実感できる機会となりました。NINNO Tech Fest × Niigata5分Tech × DERTA Gig 合同LT大会 イベントレポートはこちら◆【DERTA Gig vol.17】長岡の学生起業事例から考える"若者が挑戦し続けられる地域"とは長岡の起業環境をテーマに、オンラインパネルディスカッションを開催しました。登壇者には、株式会社カナタ 代表取締役CEOの金澤智氏、株式会社nexfare 代表取締役の山口友也氏、事業創造キャピタル株式会社 代表取締役社長の高橋秀明氏、長岡工業高等専門学校 教務主事(副校長)の外山茂浩氏を招聘。長岡で活躍する若手起業家、支援機関の専門家、教育現場の最前線で活躍する方々の議論により、長岡の起業環境の「今」を紐解きました。長岡の地域性やポテンシャル、学生起業の実際の事例を知る貴重な機会となりました。県外からの参加者とも新たな交流の機会を守ることができ、オンライン開催の利点を感じました。DERTA Gig vol.17 イベントレポートはこちら◆ DERTA Jam vol.24 with Niigata Graphic LanDDERTA Gig HACKSで最優秀賞を受賞したチームへ、ハッカソン後の事業継続の伴走支援として、株式会社DERTAの主催イベント「DERTA Jam」とのコラボイベントを実施。チームの代表者から「グラフィックレコーディング(グラレコ)を取り入れた新しい形式のLTイベントを開催したい」という要望があったことから、代表者が運営する新潟のグラフィックレコーディングコミュニティ「Niigata Graphic LanD」とのコラボレーションが実現しました。参加者からは、グラレコのおかげで視覚的に情報が整理され、議論がスムーズに進行したと感想が寄せられました。さらに、このイベントはNiigata Graphic LanDのサービスが広まり、新たな顧客層と繋がるきっかけとなりました。Jam vol.24 イベントレポートはこちらハッカソン「DERTA Gig HACKS」【DERTA Gig HACKS in Niigata】事前説明会(全2回開催)【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY1【DERTA Gig HACKS in Niigata】プロジェクトリーダー向け プロジェクトマネジメント講座【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY2【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY3【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY4【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY5 成果発表会 DERTA Gig HACKS in Niigata アフタートーク 〜その後の活動と展望〜【DERTA Gig HACKS in Niigata】事前説明会(全2回開催)DERTA Gig初のハッカソン開催に向け、参加希望者を対象にオンラインで事前説明会を開催しました。説明会では、プログラム内容やチーム編成方法についてのガイダンスを行い、参加者の疑問を解消しました。その結果、参加者の大半がハッカソン本編への参加を決意し、参加者数増加に貢献しました。◆【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY1イベントの全体像を理解し、希望チームを選択することを目的にプログラムを実施。終了後には、説明がわかりやすかったとの声や、次回のチームメンバーとの交流を楽しみにしているなどの期待が寄せられました。【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY1 イベントレポートはこちら◆【DERTA Gig HACKS in Niigata】プロジェクトリーダー向け プロジェクトマネジメント講座DERTA Gig HACKSにおいて各チームのリーダーを務める方を対象に、プロジェクトマネジメント講座を実施。少人数を対象とした講座であったため、リーダーそれぞれに具体的なアドバイスを提供しました。チーム運営の不安解消や進行管理の理解促進につながる講座となりました。◆【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY2DAY2は、「チームメンバー間の円滑なコミュニケーション基盤を構築すること」「サービスデザインを軸とした事業づくりの流れを理解すること」を目的として実施。チームビルディングワークとサービスデザイン講義を通じて、参加者同士の親睦が深まり、チームとしての進め方を決定する重要な一日となりました。【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY2 イベントレポートはこちら◆【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY3DAY3は、「メンターからのアドバイスを受けながらプロジェクトを前進させること」を目標に実施。参加者は、プロジェクトマネジメントやエンジニアリングなど、さまざまな領域のメンターからサポートを受けながら、チームごとの進捗を確認し、プロジェクトを前進させることができました。メンターからの実践的なアドバイスやランチでの交流を通じてチームの一体感が強化され、参加者の熱量も一層増す一日となりました。【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY3 イベントレポートはこちら◆【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY4参加者は、DAY3のメンターからのアドバイスをもとに、事業アイデアのブラッシュアップとピッチ資料の作成に取り組みました。多様なメンターの意見を反映しながらもアイデアの収束に苦労する場面もありましたが、最終発表に向けて、熱量高く取り組む様子が随所に見られる1日となりました。【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY4 イベントレポートはこちら◆【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY5 成果発表会約1ヶ月間にわたって取り組んだ成果を発表し、事業の継続に繋げることを目的とした成果発表会を実施しました。単に成果を発表するだけではなく、活動の軌跡をまとめたオープニング動画の上映、審査員によるフィードバック、優秀チームの表彰など、参加者が一体となって楽しめるプログラムを構成しました。懇親会では、審査員に事業の改善点について積極的に相談する様子も見られ、事業継続に向けた高い意欲がうかがえました。【DERTA Gig HACKS in Niigata】DAY5 イベントレポートはこちら【DERTA Gig HACKS in Niigata】PR動画はこちら◆ DERTA Gig HACKS in Niigata アフタートーク 〜その後の活動と展望〜「DERTA Gig HACKS in Niigata」のその後を追うオンライントークイベントを開催。4チーム5名のプロジェクトリーダーと、2名のメンターをお招きしました。プロジェクトリーダーによる最新の活動報告に加え、メンターや他のリーダーとのクロストークを通じて、各プロジェクトの事業化を後押しする時間となりました。DERTA Gig HACKS in Niigata アフタートーク イベントレポートはこちらお客様の声本事業を通じて、最新の知見を持つ企業から講師を招いていただき、実践的な内容を学べる機会を創出することで、多くのエンジニアや学生等のスキルアップにつながったほか、様々なイベントとの連携、参加者間の交流促進をいただき、新潟県におけるエンジニアコミュニティ拡大に寄与いただきました。加えて、今回はハッカソンを開催し、ビジネスアイデアの実現化に向けたサポートも実施いただきました。アイデア実現に向けた適切なアドバイス等により、各チームとも具体的なサービスや製品のプロトタイプ開発まで進み、参加者からも多くのポジティブな意見をいただいたことから、参加者のスキルアップにつながったと感じているところです。Credit企画、ディレクション:坂井俊、須貝美智子、齋藤華、平山茉咲イベントファシリテーション:齋藤華、平山茉咲イベント運営:須貝美智子、齋藤華、平山茉咲